くら寿司で楽天ペイは使える?使えない?

スポンサーリンク
回転寿司の決済

くら寿司では、楽天ペイは使えます

くら寿司でお薦めの支払い方法は?PayPayは可能だが電子マネーは不可!
回転ずしチェーン店の「くら寿司」。2021年10月現在、日本やアメリカ、台湾を含め567店舗を構えています。 いつも食事時は大混雑ですが、スシローペロペロ時間のせいか、人がかなり少なく感じましたwww ...
スポンサーリンク

楽天ペイ以外で使えるQRコード決済は?

くら寿司で使えるQRコード決済は下記のようになります。

QRコード決済 使用可否
PayPay
楽天ペイ
d払い
LINE Pay
au PAY
メルペイ
ゆうちょPay
ANA Pay
FamiPay
EPOS Pay
AEON Pay ×
銀行Pay
Bank Pay ×
Payどん
WeCaht Pay
Alipay
atone
K PLUS
ギフティプレモPlus
pring
ララPay
Lu Vit Pay
クオ・カードペイ ×
J-Coin Pay ×
※銀行Pay参加行は、OKI Pay(沖縄銀行)、こいPay(広島銀行)、はまPay(横浜銀行)、ほくほくPay(北海道・北陸銀行)、YOKA!Pay(熊本・十八親和・福岡銀行)等です。

 

QRコード決済はPayPayか楽天ペイの2択?d払い、au PAY、メルペイのどれが一番?
2018年のPayPayの「100億円あげちゃうキャンペーン」を皮切りに、クレジットカードと紐づけたバーコード決済が、爆発的に普及しました。 一時期は、どのサービスがお得か悩む時期もありました。 そして、出た結論は、どこの店舗が...

 

楽天カードも使える

くら寿司では、下記国際ブランドのクレジットカードが使えます。よって、楽天カードが発行しているVISA、MasterCard、JCB、American Expressでの決済もできます。

国際ブランド 可否
VISA
MasterCard
JCB
American Express
Diners Club
Discover
UnionPay ×

 

楽天ペイは楽天カードが必須

楽天ペイの最高還元率は、1.5%です。

 楽天ペイ楽天Edy楽天カード
楽天カードからチャージ0.5%0.5%
楽天ペイで決済1.0%
楽天Edyで決済0.5%
楽天カードで決済1.0%
合計1.5%1.0%1.0%

楽天ペイは、下記手順さえ満たせば、1.5%の還元率を得られます。

  1. 楽天カード で楽天キャッシュにチャージ
  2. 楽天ペイの支払元を楽天キャッシュに設定

 

公式サイト 楽天カード


ファミペイを利用し還元率が4.0%まで上がる?

また、少々面倒ではありますが、下記ルートを経由することで、楽天ペイの還元率が3.5%~4.0%まで上がります。

アクション還元率上限
①JCBブランドのクレジットカードチャージ1.0%2万円/月
②ファミマTカードでのチャージ or FamiPay翌月払い0.5%100万円/月
③0 or 5の付く日に楽天キャッシュのPOSAカード購入1.5%20万円/月
④ファミペイ通常還元0.5%
⑤楽天ペイで決済(支払元を楽天チャージへ)1.0%50万円/月
合計(①、③、④、⑤)4.0%
合計(②、③、④、⑤)3.5%

 

この場合、クレジットカードは楽天カードよりもファミマTカードPayPayカードがお薦めです。

 

楽天ペイ(請求書払い)が2023年4月より開始

2023年4月17日から、税金や公共料金などの請求書に記載されているQRコードやバーコードを読み取り、支払いができる「楽天ペイ(請求書払い)」が提供されます。

上述した2つの手法を使えば、現金で支払うよりもお得に決済ができますね。

ただ、楽天ペイで決済したときに得られる1%の還元率は、請求書払いでは対象外となる可能性が高いですが、チャージの段階で大幅な還元が得られるファミペイを介した手法は、1%を差し引いてもメリットが大きいです。

 

楽天ペイは店舗数や還元率が突出している

ご覧のように、楽天ペイが使える店舗は、下記のようにかなり多いです。

WBS※1 MMD研究所※2 加盟店数
PayPay 56.4% 45.4% 374万ヵ所
d払い 15.7% 16.7% 266万ヵ所
楽天ペイ 12.6% 16.7% 500万ヵ所
au PAY 7.0% 13.5% 528万ヵ所
メルペイ 1.2% 3.00% 170万ヵ所
LINE Pay 1.2% 2.50% 309万ヵ所
FamiPay 1.0% 1.50% 30万ヵ所※3
ゆうちょPay 0.40% 30万ヵ所※3
※1は、2022年12月24日にWBSが公表したデータです。
※2は、2022年1月にMMD研究所が18~69歳の男女45,000人を対象に行った調査結果です。
※3は、Smart Codeに加盟している店舗数です。

 

よって、ポイント還元率が高いだけでなく、楽天ペイを使える店舗も多いので、ポイント目的で買い物をして結果的に無駄遣いになってしまうというリスクも減らすことができるんです。

例えば、下記のような決済方法を備えた店舗が近くにあったとします。

A店 B店 C店 D店
使える決済 クレカ
楽天ペイ
PayPay
d払い
クレカ
楽天ペイ
PayPay
クレカ
楽天ペイ
d払い
クレカ
楽天ペイ
ある商品の価格  ¥  1,500  ¥  1,400  ¥     1,300  ¥  1,200
楽天ペイで4%還元金額  ¥      60  ¥      56  ¥        52  ¥      48
d払いで1%還元金額  ¥      15  ¥      14  ¥        13  ¥      12
実質価格(楽天ペイ払い)  ¥  1,440  ¥  1,344  ¥     1,248  ¥  1,152
実質価格(d払い)  ¥  1,485  ¥  1,386  ¥     1,287  ¥  1,188

 

そして、d払いがメインの支払い手段だとすると、商品購入はA店かC店に限られますね。仮に、最も安いD店で購入しようとすると、別の支払い方法を検討しなければなりません。

皆さんは、いつも使っている支払い方法が使えない店で買い物をしますか?

私は、あまりしません。

ですが、メインが楽天ペイであれば、利用できる店舗が多いので、どの店舗で支払うか選択できる大きなメリットがありますし、それが最も高いポイント還元率になります。

つまり、ポイント目的で買い物をして結果的に無駄遣いになってしまうというリスクがなくなるわけます。

そう考えると、メインにすべき支払い方法は、楽天ペイ一択になると私は思います。

是非、楽天ペイをメインの支払い方法として検討してみてはいかがですか?

 

公式サイト 楽天カード

QRコード決済はPayPayか楽天ペイの2択?d払い、au PAY、メルペイのどれが一番?
2018年のPayPayの「100億円あげちゃうキャンペーン」を皮切りに、クレジットカードと紐づけたバーコード決済が、爆発的に普及しました。 一時期は、どのサービスがお得か悩む時期もありました。 そして、出た結論は、どこの店舗が...

コメント

スポンサーリンク