2018年のPayPayの「100億円あげちゃうキャンペーン」を皮切りに、クレジットカードと紐づけたバーコード決済が、爆発的に普及しました。
一時期は、どのサービスがお得か悩む時期もありました。
そして、出た結論は、どこの店舗が最も安いかを調べてから、その中で最もポイント還元の高い支払い方法を選択するということです。
2023年のポイント還元率は?
PayPay | 楽天ペイ | au PAY | d払い | |
---|---|---|---|---|
基本還元率 | 1.0% | 1.0% | 0.5% | 0.5% |
最高還元率 | 1.5% | 1.5% | ー | 1.0% |
ゴールドカード所持 | 0.5% | ー | 1.0% | ー |
合計還元率 | 2.0% | 1.5% | 1.5% | 1.0% |
※PayPayは「あと払い」で尚且つ、PayPayステップのクリアが条件です。 ※楽天ペイは、楽天カード ![]() ※d払いは、dカードでの支払いが条件です。 |
PayPayの還元率
PayPayの最高還元率は、2.0%です。
PayPayは、PayPayあと払いによる決済でしかポイント還元はありません。
PayPayに別のクレジットカードでチャージし支払うPayPay残高払いやPayPayに登録したクレジットカードでの支払いもポイント還元の対象外となるので注意が必要です。
PayPay残高支払い | PayPayあと払い | PayPayカード | |
---|---|---|---|
基本還元率 | 0.5% | 1.0% | 1.0% |
PayPayステップ | +0.5% | +0.5% | +0.5% |
PayPayカード ゴールド所有 | ー | +0.5% | ー |
合計 | 1.0% | 2.0% | 1.5% |

楽天ペイの還元率
楽天ペイの最高還元率は、1.5%です。
楽天ペイ | 楽天Edy | 楽天カード | |
---|---|---|---|
楽天カードからチャージ | 0.5% | 0.5% | ー |
楽天ペイで決済 | 1.0% | ー | ー |
楽天Edyで決済 | ー | 0.5% | ー |
楽天カードで決済 | ー | ー | 1.0% |
合計 | 1.5% | 1.0% | 1.0% |
PayPayと違い、下記手順さえ満たせば、1.5%の還元率を得られるので簡単です。
- 楽天カードで楽天キャッシュにチャージ
- 楽天ペイの支払元を楽天キャッシュに設定
au PAYの還元率
au PAYの最高還元率は、1.5%です。
しかしながら、au PAYカード(レギュラーカード)によるau PAYへのチャージはポイント対象外となりました。同じく、auかんたん決済によるチャージも対象外です。
~2022年11月 | 2022年12月~ | |
---|---|---|
基本還元率 | 0.50% | 0.50% |
au PAYカードチャージ | 1.0% | ー |
ゴールドカード特典 | 1.0% | 1.0% |
合計 | 2.0% | 1.5% |
よって、au PAYで1.5%の還元率を得るには、au PAYゴールドカードの所有が必須となります。
d払いの還元率
d払いの最高還元率は、1.0%です。
~2022年12月9日 | 2022年12月10日~ | |
---|---|---|
基本還元率 | 0.5% | 0.5% |
dカード支払い特典 | ー | 0.5% |
dカード決済ポイント | 1.0% | ー |
合計 | 1.5% | 1.0% |
もはやd払いをする意味がないですね。
dカードやdカード GOLDで決済しても、同じく1.0%が還元されます。VISAやMasterCardの加盟店の方がd払いができる加盟店よりも圧倒的に多いので、普通にカード払いをした方がお得と言えます。
送る機能でPayPayを利用せざる負えない?
確かに、PayPayの還元率は、PayPayステップの達成など、条件が厳しい部分もありますが、加盟店は断トツ。更に、利用者数は5,300万人を超えています。
しかも、PayPayの「送る」機能で割り勘をするという支払方法が定番になり、使っていない人が周りに迷惑をかけてしまうという側面もあります。実際に、2022年12月に放送されたワールドビジネスサテライトでは、

皆が使うので、仕方なくPayPayアプリをインストールしました。
という女性もいました。
そう考えると、否が応でもPayPayを利用する人は増えるわけです。
常に複数の選択肢を
お得なおショッピングをするために、最も重要なことは、一つの支払い方法に依存しないことです。
例えば、PayPayだけに執着してしまうと、PayPayポイントが貯まるからと、その加盟店でばかり買い物をしてしまいます。結果、ポイントに目がくらみ下記のように無駄遣いになってしまいかねません。(※コーヒー価格やキャンペーンは一例です)
ローソン | イオン | |
コーヒー価格 | 140円 | 100円 |
PayPayで5%還元 | 7円分還元 | ー |
イオンカード決済で1%還元 | ー | 1円分還元 |
実質価格 | 133円 | 99円 |
よって、どこでお得なキャンペーンをやっているかではなく、どこの店舗が最も安いかを調べてから、その中で最もポイント還元の高い支払い方法を選択するという考え方でなければ結果的に損をしてしまいます。
私の場合は、PayPay等のメジャーな決済方法に加え、TOYOTA Wallet(電子マネーによるiD決済)やKyash(VISAプリペイドカード)というマニアックな支払い手段を常に用意しています。
その2つとクレジットカードを併用することで、常時2.4%の高還元を実現することができます。
※クレカ Kyash トヨタウォレット PayPayあと払い 合計 iD加盟店 1.0~1.2% 0.2% 1.0% ー 2.2~2.4% suica加盟店 1.0~1.2% 0.2% 1.0% ー 2.2~2.4% PayPay加盟店 ー 0.2% ー 1.0~2.0% 1.0~2.0% 上記以外のVISA加盟店 1.0~1.2% 0.2% ー ー 1.2~1.4% ※還元率2.4%:リクルートカード
※還元率2.2%:PayPayカード
更にKyashとPayPayカードを併用することでiDやSUICAが使えない店舗でのポイント取りこぼしを防ぐことができるんです。
「iD・SUICA」が使えなければPayPayあと払い。「PayPayあと払い」が使えなければ「VISA(Kyashのリアルカード)」で支払う。と選択肢をいつも複数用意しておけば、できる限り多くのポイントを獲得できます。
引用元:クレカ払いに目覚めたい
よって、私個人の支払い方法の優先順位としては、、、
- TOYOTA Wallet(2.2%~2.4%)
- SUICA(2.2%~2.4%)
- PayPayあと払い(最大2.0%)
- 楽天ペイ(1.5%)
- Kyash(1.2%~1.4%)
となり、それに付随するクレジットカードとしては、下記のようになります。ただ、あまりクレジットカードをたくさん作りたくないという方は、PayPayカードと楽天カードだけの二刀流でも高還元は受けられると思います。
コメント